“SE”として任務は1人で完遂を──開発力も設計力も兼ね備えるエンジニアへ

任されたことは1人で完遂したい──開発力と設計力を兼ね備えたエンジニアへ
エンジニア

今回ご紹介するのは、ソリューション事業本部 システムエンジニアリング部の原さん。

エンジニアとして成長途中の彼に、現在の業務内容、やりがい、新たな挑戦、今後の目標についてお答えいただきました。

設計から保守運用まで。業務範囲を広げて成長を実感

キャリアと待遇、どちらも諦めたくなかった

以前は、同業他社でSES事業に従事していました。前職では給与面で少し不満がありまして…。それに業務内容が自分の成長につながっているのか、いまいち実感しづらかったんです。

待遇もキャリアも、両方とも改善したくて転職を考え始め、ご縁があってスマカンに入社しました。

海外製パッケージソフトを担当

現在は長期のプロジェクトで、海外製パッケージソフトを改修して運用する案件に参画しています。業務範囲は設計から構築、保守、運用までです。

始まったのは2年くらい前ですかね。先は長いですが、やりがいも感じます。プロジェクトが開始して半年くらいまでは、7名のJava開発チーム。その後、同じプロジェクト内の別チームに異動となりました。

システムを使う人を思って

ITエンジニアは地道にコードと向き合っていることが多いですが、その先にいる人を意識して日々仕事をしています。使うのは人ですからね。

いつもお客さまのご要望を丁寧にくみ取り、実現方法を模索しています。開発パッケージ内の機能でちゃんと提示できるとわかった際は、やはり嬉しいですね。期待に応えられているという実感があります。お客さまにも喜んでいただいてほっとしました。

一からの設計経験が自信に

以前所属していたチームでは、設計を含めて私に任せていただける機会がありました。それまでは設計の経験がなかったため、正直なところ非常に戸惑いましたね。

そのため一から実装するのは難しかったです。とても苦労しましたが、チームメンバーに悩んでいたポイントを相談し、なんとか乗り切りました。結果的に、リリースに間に合わせることができたので本当によかったです。自分の成長も実感できました。

私はチームの中で世代的に真ん中くらい。いざというときに、みなさん頼りになるので助かります。もちろん私も、メンバーが困ったときは必ず力になりますよ。ほかの方のレビューに参加する際は、積極的にコメントを出して、チーム一丸となってよりよいシステムとなるよう努めています。

今後のキャリアは迷い中。まずはスキルの底上げを

今後のキャリアは迷い中。まずはスキルの底上げを

テレワークで仕事とプライベートの両立が可能に

コロナ禍をきっかけに、わが社でもテレワークが本格的に導入されました。テレワークを推奨している現場が増えれば、仕事とプライベートの両立がしやすくなるので、ぜひこの流れは途絶えないでほしいですね。ただその分、自分である程度規律をもって働ける方でないと…とも感じます。

スペシャリストか、ゼネラリストか?

今後のキャリアは、まだいろいろ考え中です。ただ直近の目標としては、今の現場で任された作業は1人で完遂できるようになりたいですね。将来的にも開発力と設計力、両方を兼ね備えたエンジニアを目指しています。そのうえでスペシャリストとゼネラリスト、どちらを目指すかは…今一番の悩みどころです。

前の記事
次の記事
採用情報
を見る